miscellaneous

7月になったら学校でありそうなこと

現在、被災地を除く東北関東地方で計画停電が行われていますが、このあとも数か月というは単位では従来レベルの電力供給は取り戻させないだろう、と言われています。そうすると今年の盛夏にはどういうことが起きるでしょうか。3月27日現在の供給量が3700万キ…

週末の過ごし方

当初のスケジュールでは19日からの週末にはいくつかの予定が入っていました。 まず19日土曜日には義父母や義弟夫婦らとみんなで浅草今半に行く予定でした。浅草今半は名の知れたすき焼き屋さんで、前々から一度は訪ねてみたいと思っていたところです。週末の…

子どもの暮らし

被災地から離れたさいたま市では子どもたちの暮らしはこれまでとほとんど変わっていません。定時に学校に集団登校し、授業が終わると、親の帰りが遅い時には学童クラブに行き、在宅勤務のときには集団下校しています。ただ、直接的な被害はありませんでした…

初めての計画停電

地震にともなう福島原発などの事故を受けて、首都圏では計画停電が14日から行われています。地震によって複数の発電所が機能停止し、普段の生活・経済活動で必要とされる電力量が供給できない状況にあります。こうした状態で普段通りに電気を使用していると…

震災時の学校の対応

先週、3月11日に東北地方の太平洋岸で大きな地震が発生し、津波が多くの人たちの命を奪うという災害がありました。地震があったのは昼の2時50分ごろで、子どもたちはまだ学校にいる時間でした。1年半ぶりのブログ更新となりましたが、その時の学校の対応につ…

内田樹『下流志向』2009年

5月頃のエントリーで私は断続的に教育に関する雑感を述べました。それは、なぜ今の先生たちはかくまでに授業運営に苦労しているのか、という問いからスタートしたものでした。これに対して私は、以下のようないくつかの仮説的な説明を考えてみました。 (1…

天皇と日系人の交流

オバマ大統領によって、アメリカ連邦最高裁判所判事に指名されたソトマイヨールが、太平洋戦争中の日系人強制収容所について最高裁は「間違った決定」をした、と述べたそうです。ソトマイヨールはヒスパニック系で初めて最高裁判事に指名された女性で、現在…

酒井順子『儒教と負け犬』

本書は、「負け犬」とは東アジア型近代化の産物ではないか、という仮説を上海やソウルでの聞き取りを資料にしながら、議論したエッセイです。彼女のいう「負け犬」とは「30代以上・独身・女性」のことで、仕事があり、お金があって、男遊びもするけれど、な…

天皇のカナダ訪問

明日から日本の天皇、皇后がカナダとハワイを訪問します。 7月3日から17日まで2週間の予定ですから、結構な長旅です。両名とも体調が万全ではないそうなので、無事に旅程を終えられるのか心配されるところです。 さて、天皇の訪加は国事行為にあたるので、内…

どんな有名人が選挙に出るのか?

衆議院はいつ解散、総選挙をしてもおかしくない状況です。たぶん今度の選挙にも有名人がたくさん出馬することでしょう。それでは、一体、どんなひとが選挙に出馬するのでしょうか。 まずは帰納的に考えてみましょう。つまり、実例を通して、どういうパターン…

オバマは広島にやってくるか?

バラク・オバマがアメリカの大統領に就任してから半年近くなります。 この間、内政ではヒスパニック系初の最高裁判事の指名、GMの破綻処理を手掛けてきました。他方で、外交ではグアンタナモの収容施設の閉鎖、キューバに対するOASの門戸開放の他に、4月にプ…

河合幹雄『日本の殺人』2009

河合幹雄の新刊『日本の殺人』(ちくま新書)を読みました。 非常に興味深いデータとエピソードが数多く紹介されていて、このテーマを考える上でまずは最低限の知識を提供してくれるものだと思います。 本書で紹介されている数字や事例には次のようなものが…

冤罪はどこまで受忍されるべきか?

昨日、足利事件で有罪が確定していた受刑囚が釈放されました。改めて行われた鑑定の結果、遺留物と受刑囚のDNAが一致しないことが明らかになったのを受けて、東京高等検察庁が釈放を決断したためです。 http://mainichi.jp/photo/news/20090604k0000e0400840…

文楽の普及

古典芸能に初めて触れる機会にはどのようなものがあるでしょうか。身近な生活の中にないのなら、それはメディアや教育を通じてということになるでしょう。 第一にメディアを介して文楽に触れるケースがあります。この場合、まずなによりも指を屈すべきなのが…

文楽と世襲

この4月からNHK教育の企画で「日本の伝統芸能」という番組が放送されています。 月替わりで歌舞伎、能・狂言、文楽の名作を演者による解説を交えつつ、紹介するというものです。6月は文楽で、今週水曜には初回の放送があります。内容は『仮名手本忠臣蔵』九…

市長選挙2009結果

24日投票、即日開票されたさいたま市長選挙は新顔の清水勇人氏が当選しました。 投票率は前回(35.51%)より7.27%アップして42.78%で、各候補者の得票は次の通りです。 清水勇人 155,966 相川宗一 98,816 中森福代 62,991 日下部伸三 32,249 松下裕 27,448 …

カリスマとカウンセラー

情報化によって大学や予備校の授業もデジタル化され、ネットで配信されるようになりました。 例えば慶應大学SFCでは、学生でなくても登録すれば誰でも自由に授業を聴講することができます。また早稲田大学では、所定の手続きでオンライン上の授業を見れば、…

「日本百景」のなかの子ども

筒井康隆のSF小説に『家族八景』という連作短編集があります。 主人公は他人の心を読むことができる18歳の女の子、七瀬。彼女はお手伝いとしていろいろな家庭を訪問し、その住人たちの心を覗いては、微妙な均衡の上に成り立っていた家族関係を動揺させてしま…

市長選挙2009のおさらい

さいたま市長選挙はいよいよ明日投開票です。 かつてない大混戦で、普段は地方選挙に無関心なさいたま都民たちも、心なしか興奮しているような気がします。まあ、私だけかもしれないんですが……。 ここでさいたま市長選挙についておさらいをしておきましょう…

さいたま市長選挙2009

今週末にさいたま市長選挙が予定されています。 現職を含む6人が出馬していて、相当の混戦模様です。 立候補している6人全員が無所属ですが、自民党系が4人(5人?)もいたり、共産党推薦の党専従職員なのに無所属として出馬していたり、地方における政党所属…

情報化時代の教育と感情労働

情報化によって教員と学生とのあいだの情報の非対称性はますます小さくなものとなっています。 一般にインターネットや情報端末の普及は専門家による情報の独占を打破すると考えられています。このことは学校の教員と学生のあいだでも言えることです。情報化…

公教育の市場化

モンスターペアレントや学級崩壊の背景には、公教育の市場化も一因としてあるように思います。 親の高学歴化に加えて、公教育の市場化というのも、教員を取り巻く昨今の社会環境の変化の一つだと思います。 ・保護者の高学歴について http://d.hatena.ne.jp/…

コーチの高キャリア化

子どもが週1回通っているサッカースクールのコーチたちは、Jリーグ1部や日本代表の経験者たちです。 サッカーの盛んな浦和という土地柄もあるのでしょうが、幼稚園児や小学生にサッカーを教えるにしては十分に立派な肩書です。 この背景には、やはり保護者自…

保護者の高学歴化

最近では学校の教員よりも保護者の方が学歴が高いことは珍しくなくなりました。 私の両親は高卒ですが、当時の大学進学率は15%くらいなので、最終学歴が高卒の方がずっと多数派でした。 当然、大卒でないとなれない教員には社会的な威信がありました。 例え…

コロンブス交換

カナダ史をやっていてかならず言及されるのが「コロンブス交換」と呼ばれる現象です。 日本史では「ザビエル交換」や「ペリー交換」と呼ばれるほどのテーマはありません。 しかし、カナダを含む西半球の歴史において、旧大陸から何がもたらされ、新大陸から…

『レッドクリフ2』

週末に映画『レッドクリフ2』を見てきました。 この作品は、三国志における赤壁の戦いを描いたジョン・ウー監督、トニー・レオン、金城武他出演の中日合作の映画です。 子どもと出かけたのは、雨でサッカーの少年団が休みになったためです。 吹き替え版の劇…

エビカニクス

保育園や小学校くらいの子どもたちがはまる遊び方、言葉や振る舞いには、大人の目から見て時に狂気を感じさせるようなものがあります。 それをひしひしと感じさせる事例に「エビカニクス」という、歌って踊れる一種の体操があります。 これは子どもたちが海…

ヒマワリの魔法

植えてから4日もしないうちに、ヒマワリの種が発芽しました。 進研ゼミから届いたセットには土中に植えるものと、透明なゼリーに植えるものとの2つが用意されていました。 後者は発芽の様子を観察しやすくすることで、子どもの飽きっぽさを予防するという工…

クレヨンの色

先日の授業参観では自分の似顔絵を描くという作業をやりました。 その時、気づいたのですが、かつて「肌色」と呼ばれていたクレヨンの色は現在は「ペールオレンジ」と呼ばれているんですね。 この言い換えについては先日ネットで話題になっているを見かけた…

地方の首長

衆議院と参議院とで多数派が異なるねじれ国会のため、このところ日本政治の停滞が続いています。これに対する反動なのでしょうか、最近、地方の知事や市長の活動が目立ちます。 有権者が分かり易さを求めて個性的な政治家を選び、政治家の方も有権者の不定形…