先制と脅威認知

今日のNY Timesにアメリカ政府がイラク関係の情報を歪曲していたことを批判する記事が出ている*1

Ex-C.I.A. Official Says Iraq Data Was Distorted
WASHINGTON, Feb. 10 — A C.I.A. veteran who oversaw intelligence assessments about the Middle East from 2000 to 2005 on Friday accused the Bush administration of ignoring or distorting the prewar evidence on a broad range of issues related to Iraq in its effort to justify the American invasion of 2003.
・・・
According to Mr. Pillar's account, the administration shaped the answers it got in part by repeatedly asking the same questions, about the threat posed by Iraqi weapons and about ties between Mr. Hussein and Al Qaeda. When intelligence analysts resisted, he wrote, some of the administration's allies accused Mr. Pillar and others of "trying to sabotage the president's policies."
In light of such accusations, he wrote, analysts began to "sugarcoat" their conclusions. from NYT 2/11/2006

やはり9日には,前副大統領補佐官のS.リビーが2003年夏にイラクの戦争を正当化するために機密情報をマスコミにリークすることに関して,上司の許可を得ていた,との報道があった.

昔から情報操作は絶えることはなかっただろうけど,今のアメリカではそれは構造的なものになっているのではないだろうか.思うに,9/11後のアメリカは抑止から先制へと戦略を大きく転換させたが,(ソ連が相手の抑止や,攻撃に対する自衛的な反撃と違って)先制では脅威(の切迫性)はかならずしも自明ではなく,それだけ脅威認知の説得力が重要になってくる.こうした事情が頻発する情報操作と関係しているのではないだろうか.

*1:ちなみに同じ日のNYTにはナベツネが「日本のメディアで最強の実力者」として紹介されていた.「影の将軍が表舞台に,日本を変えるために」という見出しで,最近の彼のナショナリズム批判を紹介するもの