2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

六つ珠のそろばん

実家の長屋の二階部分は倉庫になっていて、昔の農具や生活用品が保存されています。 例えば火鉢やお櫃、床几、囲炉裏鍋、長持、唐箕、算盤などです。 これらの品々は大人が見ても懐かしかったり、興味深かったりしますから、子どもとって面白くないわけがあ…

どんな有名人が選挙に出るのか?

衆議院はいつ解散、総選挙をしてもおかしくない状況です。たぶん今度の選挙にも有名人がたくさん出馬することでしょう。それでは、一体、どんなひとが選挙に出馬するのでしょうか。 まずは帰納的に考えてみましょう。つまり、実例を通して、どういうパターン…

ツバメの巣

実家の長屋の一階部分にツバメが巣を作っていました。 ツバメは渡り鳥で、この季節になると日本各地で子育てをする姿が見られます。彼らは人家の軒下などに水田の泥で巣を作ります。ツバメは人間社会と共生することを選んだ生き物の一つです。 さいたまの方…

イモ掘り

先日帰省した折にジャガイモを掘ってきました。 使いなれないシャベルに振り回されて、汗が噴き出ました。掘るのが浅いとイモを傷つけ、深いと土が重くなり、加減を身につけるまで何個もイモを切断してしまいました。 結局掘り出したイモは、大小あわせて7,8…

オバマは広島にやってくるか?

バラク・オバマがアメリカの大統領に就任してから半年近くなります。 この間、内政ではヒスパニック系初の最高裁判事の指名、GMの破綻処理を手掛けてきました。他方で、外交ではグアンタナモの収容施設の閉鎖、キューバに対するOASの門戸開放の他に、4月にプ…

脳死臓器移植法案における投票行動

昨日、脳死臓器移植に関する法律の改正案(A案)が衆議院を通過しました。この法案では、脳死を人の死とし、本人に拒否の意思がなければ家族の同意によって、0歳からでも臓器提供ができる、というものです。 共産党は欠席しましたが、その他の各党は党議拘束…

河合幹雄『日本の殺人』2009

河合幹雄の新刊『日本の殺人』(ちくま新書)を読みました。 非常に興味深いデータとエピソードが数多く紹介されていて、このテーマを考える上でまずは最低限の知識を提供してくれるものだと思います。 本書で紹介されている数字や事例には次のようなものが…

神戸・羽田の飛行ルート

先日の帰省では東京・神戸間を飛行機で往復しました。子どもの学校の都合により金曜夕方に出発するしかなく、新幹線より早く着く飛行機を選んだためです。 往路は、座席の場所と夕暮れ時だったこともあり、本州のどの部分を飛んでいるのか把握することができ…

川遊び

近くを流れる小川でも遊びました。 この小川も30年前まではまだ砂礫も水草もある、遊びがいのある川でした。けれども、その後、近くに自動車道路が建設され、また2004年の台風23号の被害を受けた結果、すっかりコンクリートで護岸されてしまいました。 それ…

田んぼ遊び

帰省中は田植えばかりしていたわけではなく、代かきをしている祖父母の周りでいろいろ遊んでいました。 水田に入って泥をつかんでみたり、泥のかたまり投げて波紋を作ってみたり、アメンボやゲンゴロウをつかまえたり、土で水路やダムを作ってみたり。 とこ…

田植え

代かきから数日後、いよいよ田植えが始まります。 かつては人間の手でひとつひとつ植えていたようですが、私が子どもの頃にはすでに機械化されていました。もっとも、今でも田植え機の入らないような場所では、最終的には人力が頼りです。 今回の帰省では樋…

樋抜き

ため池から一斉に放水して、それぞれの田んぼに水を導くことを「樋抜き」と言います。これは実家のあたりの農家にとっては1年のうちでも屈指のイベントで、家族、集落総出で作業に当たります。 香川の満濃池でもやはり6月の中旬に「ゆるぬき」といって同様の…

ため池

先日帰省した時はちょうどため池の樋抜きをし、田んぼに水を導いて、代かきをする日でした。 そこでまず農業用水の供給源であるため池を訪ねることにしました。どこから水が来ているのか、知るためです。 もともと瀬戸内海沿岸は降雨が少なく、大きな川も限…

東京・神戸ルート比較

この前の週末に実家に帰省してきました。 子どもに田植えを体験させるのと、夏休みの下準備をするためです。 今回は羽田から神戸まで飛行機を利用したのですが、この機会に新幹線と飛行機を使った場合の比較をしてみたいと思います。 ・所要時間 新幹線:全…

冤罪はどこまで受忍されるべきか?

昨日、足利事件で有罪が確定していた受刑囚が釈放されました。改めて行われた鑑定の結果、遺留物と受刑囚のDNAが一致しないことが明らかになったのを受けて、東京高等検察庁が釈放を決断したためです。 http://mainichi.jp/photo/news/20090604k0000e0400840…

文楽の普及

古典芸能に初めて触れる機会にはどのようなものがあるでしょうか。身近な生活の中にないのなら、それはメディアや教育を通じてということになるでしょう。 第一にメディアを介して文楽に触れるケースがあります。この場合、まずなによりも指を屈すべきなのが…

文楽と世襲

この4月からNHK教育の企画で「日本の伝統芸能」という番組が放送されています。 月替わりで歌舞伎、能・狂言、文楽の名作を演者による解説を交えつつ、紹介するというものです。6月は文楽で、今週水曜には初回の放送があります。内容は『仮名手本忠臣蔵』九…