文楽と世襲

この4月からNHK教育の企画で「日本の伝統芸能」という番組が放送されています。
月替わりで歌舞伎、能・狂言文楽の名作を演者による解説を交えつつ、紹介するというものです。6月は文楽で、今週水曜には初回の放送があります。内容は『仮名手本忠臣蔵』九段目です。
ところで、文楽は人形劇という点で生身の人間が舞台に立つ他の伝統的な演劇とは異なりますが、もう一つ大きな違いがあります。それは文楽のキャリア・パスが基本的に能力主義ということです。狂言や歌舞伎には「茂山」や「野村」、「市川」や「中村」などの世襲の役者がいます。文楽にも父祖が名人だった演者はいますが、現在は養成所で教育をした後、師匠につくというキャリア形成が一般的です。したがって「竹本」や「桐竹」は家制度ではありません。
しかし、皮肉なことに、文楽の観客はというと、他の伝統芸能よりも「世襲度」が高いような気がします。能や狂言は大学に学生サークルがありますし、歌舞伎はテレビにも進出し、公演は商業的に成り立っています。これに対して文楽の学生サークルというのはあまり聞きませんし(かつて浄瑠璃が盛んだった地域の高校の部活動にはありますが)、上演は国立劇場が中心で、国家官僚からすると対外的なソフトパワーの一種くらいの位置づけです(今年はロシア公演があります)。
では、どんなひとが文楽を聞きに、見に来ているのでしょうか。私の個人的な印象ですが、それは育った家庭環境で多少とも馴染みがあったひとたちのような気がします。
国立劇場の小劇場はハコが小さいせいか、有名人が来ていると目立ちます。昨年9月の公演では山村紅葉氏をみかけました。彼女はミステリー作家の山村美紗の娘です。また2月には金田一秀穂氏をみかけました。彼はいわずとしれた国語学者の三代目で、しかも四代目とおぼしき高校生(?)を連れての観劇でした。『あやつられ文楽鑑賞』を書いた三浦しおん氏の父親も、国文学者です。大阪と東京では違いはあるかもしれません。が、程度の差はあれ、文楽の客層は文化資本の高い家で育ったひとたちということになります。
吉田玉女は、技芸員のなり手がいなくて、キャリアが20年クラスの人形遣いでも足遣い(黒子)を続けていると述べています。たしかに演者のリクルート・システムを再考するべきでしょう。が、それとともに、文化資本を相続した観客意外にも、文楽の裾野を広げていく工夫も考えたいところです。